Entries
8月のツキイチ・カフェの様子
今月は日曜開催♪
午前中は2家族が参加され、ほんわかした雰囲気になりました。
今月のお菓子~

本もチラリしたりして。
今月はパティシエール☆Tさんも来ることが出来たのでケーキも登場です。
プラムのタルト
バナナシフォン
ブルーベリーマフィン
と
オートミールクッキー
ほうじ茶クッキー
の中からお選びいただきました。
お子様には甘糀スコーンを。
甘糀スコーン、ほんのりチーズのような味わいです。
☆☆☆
午前中は、学校の先生をされている方がいらして下さって
先生の立場からのお話もお聞きすることが出来ました。
こんな理解ある先生が各学校にいたらいいのに!
と思いました。
でも
いろんなお母さんがいるように
いろんな先生がいる。
意見は人それぞれ、違います。
人それぞれ考え方や意見が違うのはもう当たり前で
その違いを受け入れつつ、相手を尊重しつつ、
自分の生き方にも自信を持つ。
そうすれば、衝突も争いも起きないんじゃないかなあと
なんとなく思います。(なんとなくね)
先生との関係も
夫婦の関係も
子どもとの関係も
親戚も、友人も、ネットも、国も
人はなぜ争うのか
ただ、「互いの違いを受け入れられない」だけなんじゃないかなって
思うんですよね(なんとなくね)
☆☆☆
お父さん達が、お2人とも優しく子ども達の相手をしていてくれて
お母さんは束の間のリラックスタイム、という感じで
楽しくおしゃべり出来ました。
午後は、大阪と京都からのお客様。
午前から引き続きの方も一緒に
これまた深い話しをじっくりすることが出来ました。
避難されてきた方の中には、
自分も避難者であるにもかかわらず
支援者として、
支援団体のスタッフとして活動をしている方が何人もいます。
午後は大阪在住で避難者支援をしている方と
京都在住で活動している方と
震災前から大阪に住みながら、この震災の影響を見つめ考えて下さる方
そして私たち奈良のスタッフという濃ゆいメンバーで
ああ
震災から4年半経ったけど
バラバラだと思っていた避難者や支援者が
少しづつ繋がりあって
今ここに集っている・・・
なんかすごいなあ
と思ったと同時に
また何か、新しい事が出来るんじゃないかな
きっと変化があるんだろうなあとワクワクしました。
私は「避難ママのお茶べり会」というメーリングリストに登録して
関西の避難者さん達と繋がることが出来ました。
大阪には「Thanks&Dream」という自主グループがあるし、他にも沢山。
京都にも沢山の避難者が居て、支援団体がいくつもあります。
それらのイベント情報は「まるっと西日本」で知ることが出来ます。
他にも支援団体はあちこちにたくさんあるし
孤独な避難者さんもまだまだ大勢います。
ツキイチ・カフェの存在も、悲しいほど、知られていないんですよね。
もっともっと、繋がる必要があるし
広めていく努力が必要だと、感じています。
午前中は2家族が参加され、ほんわかした雰囲気になりました。
今月のお菓子~

本もチラリしたりして。
今月はパティシエール☆Tさんも来ることが出来たのでケーキも登場です。
プラムのタルト
バナナシフォン
ブルーベリーマフィン
と
オートミールクッキー
ほうじ茶クッキー
の中からお選びいただきました。
お子様には甘糀スコーンを。
甘糀スコーン、ほんのりチーズのような味わいです。
☆☆☆
午前中は、学校の先生をされている方がいらして下さって
先生の立場からのお話もお聞きすることが出来ました。
こんな理解ある先生が各学校にいたらいいのに!
と思いました。
でも
いろんなお母さんがいるように
いろんな先生がいる。
意見は人それぞれ、違います。
人それぞれ考え方や意見が違うのはもう当たり前で
その違いを受け入れつつ、相手を尊重しつつ、
自分の生き方にも自信を持つ。
そうすれば、衝突も争いも起きないんじゃないかなあと
なんとなく思います。(なんとなくね)
先生との関係も
夫婦の関係も
子どもとの関係も
親戚も、友人も、ネットも、国も
人はなぜ争うのか
ただ、「互いの違いを受け入れられない」だけなんじゃないかなって
思うんですよね(なんとなくね)
☆☆☆
お父さん達が、お2人とも優しく子ども達の相手をしていてくれて
お母さんは束の間のリラックスタイム、という感じで
楽しくおしゃべり出来ました。
午後は、大阪と京都からのお客様。
午前から引き続きの方も一緒に
これまた深い話しをじっくりすることが出来ました。
避難されてきた方の中には、
自分も避難者であるにもかかわらず
支援者として、
支援団体のスタッフとして活動をしている方が何人もいます。
午後は大阪在住で避難者支援をしている方と
京都在住で活動している方と
震災前から大阪に住みながら、この震災の影響を見つめ考えて下さる方
そして私たち奈良のスタッフという濃ゆいメンバーで
ああ
震災から4年半経ったけど
バラバラだと思っていた避難者や支援者が
少しづつ繋がりあって
今ここに集っている・・・
なんかすごいなあ
と思ったと同時に
また何か、新しい事が出来るんじゃないかな
きっと変化があるんだろうなあとワクワクしました。
私は「避難ママのお茶べり会」というメーリングリストに登録して
関西の避難者さん達と繋がることが出来ました。
大阪には「Thanks&Dream」という自主グループがあるし、他にも沢山。
京都にも沢山の避難者が居て、支援団体がいくつもあります。
それらのイベント情報は「まるっと西日本」で知ることが出来ます。
他にも支援団体はあちこちにたくさんあるし
孤独な避難者さんもまだまだ大勢います。
ツキイチ・カフェの存在も、悲しいほど、知られていないんですよね。
もっともっと、繋がる必要があるし
広めていく努力が必要だと、感じています。
スポンサーサイト